佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。
数日前、親指に関する内容をお伝えしました。
親指の動きを確かめる
何かを持ったり操作したりするためには、親指や他の指や手のひらが物に向き合う必要があります。
親指や他の指や手のひらが物に向き合うためには、指ひとつずつが細かく動くことが大切ですが、手首の動きも大切です。
脳卒中後、麻痺手の指や肩や肘は動くけれども、手首があまり動かないという状態もあります。
手首が動きにくい場合、指や手のひらを物に向かうことができるように、肩や肘で代償的な動きで補完することがあります。
例えば、スイッチを入れる時に指をスイッチに向くように動かしますが、わたしの立ち位置とスイッチの高さでは、手首がそり返る動きが必要です。
もし、手首がそり返らずに下を向いている状態であれば、指腹をスイッチに向けることが難しくなります。
また、同じ道具を扱う場合であっても、目的が異なれば道具を持つ場所が異なり、手首の動きも変わります。
例えば、私の場合、小さな計量カップの取手を握って今から調味料を計る時は、このような手になり、少しだけ手首が上にそり返ります。
同じ計量カップを握る場合でも、ただカップを片付けようとすれば上の写真のような手の形になり、手首は上にそり返りません。
道具を握るときは目的に合った場所を握ります。
そのときどきで、手首の動きが変わってきます。
日常生活の動作を麻痺手で行おうとするときに、何かうまくいかない動作があった時、手首の動きをチェックしてみましょう。
反対の手で試してみて、反対の手首の動きと麻痺手の手首の動きの違いをみてみるのもいいと思います。
日常生活場面で麻痺手を使うために、以前のブログにまとめた親指の動きや手首の動きを確認していただけたらと思います。
少しでもブログの内容が役立てば幸いです。
☆*:.。. 最後まで読んでいただきありがとうございました .。.:*☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章は、橋間葵さんブログ「脳卒中リハビリよろず屋相談所」2023年7月18日のブログより転載させていただきました。