练习各种握持方式的原因

さまざまな握り方を練習する理由

佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。

脳卒中後、麻痺手のリハビリとして手指の動きを引き出すために、さまざまな道具を使って握る練習(&離す練習)を行います。

脳卒中後のリハビリを行うまでは、手指の動きに意識して生活することは少なかったと思いますが、脳卒中後は手指の動きを意識することが増えている方が少なくないと思います。

例えば、手指の運動と言えば「グーパー」を思い出しやすいと思いますが、グーパーの動きだけではなかなか日常生活の中で麻痺手を使うことは難しいことが多いです。

日常生活の中で手指が使いやすくなるためには、さまざまな握り方を練習する必要があります。

例えば、上の写真のようにグーパーに近い動きで物を握ったり離したりする練習を行います。




また、親指・人差し指・中指で丸い物を持つ練習も行います。

歯磨きチューブの蓋やペットボトルの蓋などを開けるときの手指の運動に似ています。


さらに、親指・人差し指・中指の3つの指でビー玉などを摘む練習も行います。




親指・人差し指・中指の3本で丸みのあるものを握れるようになるころ、実際にえんぴつの練習を初めています。

日常生活場面で行えるようになって欲しい手指の動きと訓練場面での道具を用いた手指の動きと似ているところを探しています。

もちろん、麻痺手で何かを掴むことが難しい時期ではタオルを軽く握る練習から始めることが多いです。



なぜ脳卒中後、さまざまな握り方の練習を行うかと言うと、日常生活の中で麻痺手でいろんなものを握ったり操作したりすることが必要だからです。

これからも、さまざまな握り方を体験しながら、新たな学びに向かいたいと思います。

☆*:.。. 最後まで読んでいただきありがとうございました .。.:*☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この文章は、橋間葵さんブログ「脳卒中リハビリよろず屋相談所」2023年12月7日のブログより転載させていただきました。

ブログに戻る