生活期康复理念的要点

生活期のリハビリの考え方のポイント

佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。

脳卒中後、回復期リハビリテーション病棟を経て自宅退院や施設入所となった方が多いと思いますが、病院のリハビリと退院後のリハビリは何だか違うかなと感じている方が少なくないのではと思います。

入院中のリハビリは、身体機能面に対する治療や機能回復の意味合いが多いと思います。

退院後は入院期間中と異なり、毎日リハビリ時間が確保され、毎日リハビリスタッフと取り組むということは少ないと思います。

場合によっては、退院後に自費リハビリを利用することで、治療的な意味が多いリハビリを行ったり、リハビリスタッフを頻繁に取り組むこともあるでしょう。

しかし多くの場合は、退院後は入院中と異なってリハビリの時間や内容が変化していきます。

退院後に毎日リハビリスタッフを確保することは、時間的にも金銭的にも難しいことです。

そのため、病院から退院するとき、自主トレの説明や日常生活での動き自体をリハビリとする考え方をお伝えしています。

また、デイケアや訪問リハビリのスタッフと直接会う機会があれば、入院中のリハビリ内容を伝達して、生活期のリハビリ内容へ組み立て直していただいたりもします。

生活期とは急性期や回復期の時期を経て、病状が安定している時期のことを言い、昔は慢性期とも言われていました。

退院後の生活期では、毎日リハビリが受けられるわけではありませんので、受け身になってしまうと活動性が低下して、生活不活発病を引き起こしてしまう可能性があります。

そのため、自分自身で計画を立てたり、デイケアや訪問リハビリのリハビリスタッフ、または、ケアマネジャーとともに普段の生活でのリハビリ計画を立てることが大切だと思っています。

ただ、漠然としたリハビリ内容では、自分で積極的に自主トレを行ったり日常生活での動き自体をリハビリと思うことが難しいことも。

だからこそ、生活期のリハビリにある考え方のポイントを意識することが重要だと感じています。

生活期のリハビリの考え方のポイントをいくつか挙げたいと思います。

①身近な目標を立てる

壮大すぎる目標では現実味を帯びないので、身近な目標を立ててみましょうとお伝えしています。

・1日1回、廊下を歩ききる

・食べ始めだけ麻痺手で茶碗を3回持ってみる

こんな身近な目標です。

②気軽に行えるものを実行する

特別な道具を用意したり、準備や特別な場所が必要なリハビリでは、なかなか実行するまでに時間を要します。

まずは気軽に行えるものを行なっていただくようにお伝えしています。

③一年後に楽しみとなるような目標を立てる

身近な目標とは対極ですが、長い目で見たときに長期戦となるような目標を立てていただく場合もあります。

理由は、気軽に行える自主トレなどを継続するためです。

例えば、、

・孫に会いに行く

・外食する

・結婚式に参列する

・料理を1品、家族に振る舞う

などです。

達成したら自分自身にとって嬉しいだろうなという目標を立てていただきます。

入院中のリハビリでも、来年の孫ちゃんの結婚式に出られるように頑張りましょうと目標を立てることがあります。

入院期間中と異なり、生活期でのリハビリはより自主的にという意味合いが強くなると思います。

毎日少しずつみなさんのペースで頑張っていただけるといいなと思います。

引用・参考

1) 川手信行:生活期におけるリハビリテーション のあり方. Jpn J Rehabil Med 2017;54:490-493
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/54/7/54_490/_pdf


☆*:.。. 最後まで読んでいただきありがとうございました .。.:*☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この文章は、橋間葵さんブログ「脳卒中リハビリよろず屋相談所」2024年2月2日のブログより転載させていただきました。

ブログに戻る