按阶段组织康复内容

段階を追ってリハビリ内容を組み立てること

佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。

脳卒中発症後、体が思うように動かない状態だったり、意識が混濁していたり、手足は動くけれども高次脳機能障害があったりするなどおひとりおひとりの症状が異なりますね。

同じ脳卒中後の方でも、似ている症状があっても全く同じだったという方に出会うことは少ないのではないでしょうか。

リハビリ担当のスタッフに、リハビリはどのようにしていくのか尋ねても、「焦らずに」とか「ゆっくりやりましょう」と言われた経験がある方がいらっしゃるでしょう。

転院してこられた患者さん方から、「焦らずにといられましたが、早く治りたいからどんどんリハビリをして欲しい」とか「ゆっくりしてはいられないんです」と回復を焦る気持ちをお寄せいただくことも度々です。

わたしはこのようなお気持ちがある方に対して、紙に図を書きながら、段階的にリハビリを行うことをお伝えしています。

麻痺側の手であれば、軽い麻痺から重度麻痺までさまざまな状態がありますので、麻痺の状態にあったリハビリ内容や目標に合わせたリハビリ内容を組み立てていきます。

しかし、近年では電気治療やロボットリハビリが発達してきていますので、重度な麻痺だと行いにくかったリハビリ内容を組み立てることができる場合が増えているので、段階を飛び越えてリハビリ行えるようになっている印象です。

当院には電気治療やロボットがないため、当院の環境でできることを見つけながら対応しています。

歩行に関しても、特段のリスク制限がない限りは、重度な麻痺であっても急性期であっても装具やロボットリハビリを組み合わせて積極的なリハビリ内容を行う病院が増えているなと感じています。

難易度が高すぎても失敗体験からくるやる気喪失を招きますし、筋肉が弛緩する状態が著明な場合に無理に起立練習を行ってもリスク管理が難しい場合もあります。

リハビリを行うことで怪我をしたり痛みが出たり、気持ちの落ち込みを助長させてもいけないなと思っていますので、リハビリ内容の見極めも大切だと思っています。

ただ、漫然と段階的にリハビリ内容を組み立てるのではなく、戦略的なリハビリ内容が組み立てられるように立ち向かっていきたいと思っています。

☆*:.。. 最後まで読んでいただきありがとうございました .。.:*☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この文章は、橋間葵さんブログ「脳卒中リハビリよろず屋相談所」2024年4月2日のブログより転載させていただきました。


ブログに戻る